健康診断の結果に「要再検」「要精検」と書かれていた方、もしかして怖い病気になってしまったのではと不安になりますよね。
そもそも「要再検」「要精検」の意味はご存知ですか?どちらも再び検査を受けてくださいというお知らせに変わりはないのですが検査の内容が異なります。
きちんと意味を理解して健診結果を活用することで病気の早期発見や予防につながります。
今回は「要再検」「要精検」の場合、どうすればよいかご紹介いたします。
再検査・精密検査の意味は
再検査
健康診断で基準値から少し外れた異常値が検出され、もう一度確認が必要な際に出される通知です。
異常な数値が一時的なものか、あるいは本当に身体の問題や病気によって引き起こされたものかを調べます。再検査の際は健康診断と同じ内容を行います。
再検査の結果、異常がなければ「一時的な異常」と判断されます。
再度異常な数値が検出された場合はさらに詳しい検査が必要となります。
精密検査
健康診断で基準値から外れた異常値が検出され、その異常値が何らかの病気によるものか治療が必要か詳しく検査する必要がある際に出される通知です。
検査の内容は状況により異なります。健康診断のように異常がないか調べる検査ではなく病気を特定するための検査となります。
精密検査の結果、異常が見られない場合もありますが何らかの病気が隠れている可能性もあるので早目の受診をおすすめします。
再検査、精密検査はどこで受診すればよいでしょう?
基本的に健康診断を受診した病院やクリニックで再検査や精密検査を受診するとスムーズなのですが、厚生会クリニックでは再検査や精密検査を実施しておりません。
会社の健康診断で、巡回健診を受診された方は、まずは会社の健康診断の担当者さんや健康管理室に相談してみてください。必要な方には画像データをお渡しいたします。
ご自身のかかりつけ医や通院にご都合の良い病院やクリニックを受診いただくか、もしくは当会附属診療所の大阪西クリニックでも受診いただけます。
(ただし、検査内容によっては受診いただけない場合もございます。)
大阪西クリニックをご希望の方はクリニックへ予約が必要となりますのでご注意ください。
再検査・精密検査には保険証を持参しましょう
人間ドックや健康診断で「再検査」「精密検査」と判定された方は、基本的に保険診療となります。(ご加入の健康保険組合によっては補助が出る場合があります)
受診の際は「健康保険証」を忘れずに持参しましょう。
ほかに、「健康診断 結果報告書」「再検査・精密検査依頼書」「(お持ちの方は)お薬手帳」を持参しましょう。
あらかじめ受診される病院にお問い合わせのうえ、受診されることをおすすめします。
健診結果を活用してこそ、健康診断を受診した意味があります。
再検査・精密検査は放置せずに必ず受診しましょう。
0コメント